屋根がね思ってたのと違ってた

屋根【好きなもの】
スポンサーリンク

屋根材ガルバリウム鋼板がいいらしいというのをYoutobeで見ていたのでそうお願いしていました。

漠然としたイメージで横じまって言ったらわかるでしょうか?

勝手にそんなふうに思い込んでいました。

小さな平屋 あっという間に屋根
小さな平屋の建築はどんどん進みます。面積が小さいから?なんでしょうか。もちろんそれが大きな要因だと思います。見に行くたびに次々と出来上がっていくのが楽しみですごいなぁと感心しています。写真は建築中の小さな平...

スポンサーリンク

形状大事

屋根は材質が『ガルバリウム鋼板』という事しか頭になくて

後は色を選んだことくらいしか覚えておりません(汗)

その上、当初計画は勾配下になる方が道路沿いから反対側だってので

平屋とはいえ正面からはほぼ見えないだろうと思っていたので

その当初計画そのままの感覚しかなかったのです。

形状大事でしたよね~(泣)

横じまってナニ

横じま屋根形状表現が分からないので調べてみました。

言い方は色々あるようですが【横葺き】【縦葺き】が一般的でしょうか。

屋根の画像はわたしの建築中の小さな平屋で【縦葺き】です。

雨が降った後なので水滴がついています。

なぜ【縦葺き】屋根になったのか?

聞いてはいないのですが理由は2つだと思います。

  • 勾配がゆるい
  • 予算がない

傾斜のあまりない造りなので【横葺き】では雨漏りする恐れがある。

【横葺き】より【縦葺き】なら施工期間も短く同じ面積なら安価。

メリット

【縦葺き】屋根だと雨漏りがしにくいというメリットがあるようです。

それなら【縦葺き】で良かったかも~と思い始めました(笑)

雨漏りなんでイヤですもんね。

そーか、そーか、雨漏りのリスクが少ないのなら

イメージと違うからってガッカリする必要ないよね~と考え直す単純なわたしです。

メンテナンスが少ないに越したことはないハズですよね。

天気予報は雨続き

屋根が出来上がったのですが外壁がまだなので

雨がずっと続く天気予報は心配です。

雨の中柱を組んで上棟するのは大丈夫?
ジリジリ陽射しがあって猛暑日の気温が高い暑い日も辛いですが小さな平屋を建築中のわたしは最近の天気は突然雨が降るので心配です。基礎の配筋やコンクリート打設前に雨が降ったときは基礎に溜まった水が抜けるようにしてあるので大丈夫で...

最近は天気予報が気になり頻繫にチェックの毎日です。

1週間くらい晴天続かないかなぁ?


工事不要でカンタン切り替え!【GMOとくとくBB光】月額3,430円(税込3,773円)〜!

タイトルとURLをコピーしました