FP 試験

資格受験【小さな平屋】
スポンサーリンク

リベ大 両学長 のYouTube を見ている方にはお馴染みと思いますが

簿記FPの資格は資産形成に間違いなく役に立つ』と言っていますよね?

小さな平屋を建てようと奮闘中ですが

それに関わる税金利息

モロモロのお金に関することが多く

リベ大両学長もオススメしているファイナンシャルプランナー(FP)3級の試験を受けようと勉強をしていました。

スポンサーリンク

3級FP技能検定

ファイナンシャルプランナー(FP)って資産設計提案業務というんですね。

2級,3級の試験が先週の日曜日にありました。

日本FP協会と一般社団法人 金融財政事情研究会で試験を実施しています。

わたしは日本FP協会の方で受験しました。

FP3級の試験の内容は学科(午前2時間)及び実技試験(午後1時間)

わたしが受験したのは2022年度第1回目です。

第1回

試験日

2022年5月22日(日)

受検申請期間

3/10(木)~3/31(木)

合格発表日

6月29日(水)

第2回

2022年9月11日(日)

7/5(火)~7/26(火)

10月24日(月)

第3回

2023年1月22日(日)

11/8(火)~11/29(火)

3月2日(木)

勉強時間はどのくらい?

受験申込期間ギリギリくらいの3月30日に日本FP協会のwebから申込しました。

受験料6,000円 でした。

ちなみにFP試験を行っているのは日本FP協会金融財政事情研究会の2箇所です。

試験まで62日です。

勉強方法は参考書や過去問題集の購入を考えましたが

webで過去問題に解説のあるサイトで勉強することにしました。

勉強期間はゴールデンウィーク明けの5月9日(月)~22日日)試験日までの2週間。

一日1~2時間ひたすらスマホで解説を見ながら過去問題を解きました。

結果は?

試験直後は、あれもこれも間違えた~(汗)と間違えた問題ばかりが目につき

やっぱり勉強期間が少なすぎたかしらと思いつつ夕方でた試験問題の回答速報で答え合わせをしたら

多分、合格圏内でした!!

合格基準は学科と実技それぞれ60%以上正解です。

難易度はあまり高くなく比較的取得しやすい試験ですね。

毎回70%前後の合格率のようでした。

合否の発表は6月29日にwebで速報を見ることができます。

ドキドキです。(汗)

試験時にあった面白エピソード、次に書いてみますね。


タイトルとURLをコピーしました