リベ大 両学長 YouTobeでお金の勉強-その1

お金【好きなもの】
スポンサーリンク
スポンサーリンク

お金の勉強

朝の習慣

最近は両学長 リベラルアーツ大学YouTobe動画で朝の支度をしながらラジオ感覚で聞くのが習慣となっていました。

ただ、今日は違いました。7時くらいになるといつもあるはずの動画更新が出てこない?あれ?どうしたんだろう…ちょっと心配になっていると、『【5月1日ゲリラライブ】5月の雑談 お酒を飲みながら』が10時過ぎにはじまり、とりあえずホッとしました。

【5月1日ゲリラライブ】5月の雑談 お酒を飲みながら
YouTobe リベ大【5月1日ゲリラライブ】

2年半続けたお金の勉強の動画更新は、これからは平日インプット、土日はアウトプットで勉強にあててくださいってことでした。

すごいですよね?2年半もの間、毎日更新って。

実践できたこと

リベ大の動画を見てから実際に実践できたことは

1. 楽天銀行口座開設

楽天でよく買い物をするので、楽天カードは使っていましたが、もともとあった地方銀行からの引き落としでした。

ところが、アパートの家賃支払先が変更になったことで振込手数料がかかるようになり、振込手数料が毎月かかることにどうしても納得いかなくていました。

でも、楽天銀行口座開設し、楽天カードと連携することでハッピープログラムのエントリーで他行振込手数料無料!!その上毎月おまかせ振込予約(自動振込)というとても助かる設定もありました。

2. 楽天モバイル

昔々、初めてのガラケーはドコモからソフトバンクさらにauと料金お安めなほうへ移っていったものの楽天モバイルに落着きました。2月からは1年間無料ですが、その前にもポイントで支払えているので、最近は携帯電話代をs実質払ったことがありません。もう楽天経済圏に3分の2くらいはどっぷり漬かっているしょうか?

3. 楽天証券口座開設

やっぱりリベ大動画を見ているとおすすめしている楽天証券での投資が気になりよね?

後に書いていますが、NISA投資信託を地方銀行ではじめてしまった後なので(汗)少額ではありますが、投資信託しはじめました。

4. 確定拠出型年金

3年半くらい前に個人ではじめていたiDeCoですが、勤め先で2年ほど前に企業型の確定拠出型年金に加入したため、移管しました。

移管した後はそのままの設定で、元本保証の預金的なものに置いてありました。ちなみに運用金利0.100%(笑)

だって何していいか分からないんですもん。

それを海外株式国内株式に4分の1くらいずつ運用しはじめました。

5. NISA口座開設 投資信託

NISA口座開設投資信託はじめました。地元の地方銀行に努める友人から色々教えてもらったこともあり…。

その銀行員の友人は、YouTobeでお金の勉強をすることを教えてくれたり、実際に自分の購入しているNISA銘柄からおすすめを選んでくれたのです。

両学長の教えからはちょっと外れてはいるのですが、約一年経ち利益確定してはいないものの今のところ13%の利益が出ているので、ちょっとお高めの手数料も勉強代かなと思っています。

何も分からない状態で投資信託はハードルが高かったので、とても助かりましたから。

6. 積立型保険の解約

7. 医療保険の解約

8. blogをはじめる

まとめ

文章書くことに慣れていなくて丸一日かかってしまいました(泣)

1~5まで書くのがやっとやっとです。

6~8はまた次の機会に詳しく書きたいと思います。


タイトルとURLをコピーしました