住宅ローン 定率型 定額型

住宅ローンシミュレーション【役立つ】
スポンサーリンク

ちょっと前に住宅ローンの返済金額シミュレーションで

気を付けたい気がかりな事として書きました。

スマホで入力したものを並べて比較してみました。

スポンサーリンク

借入れ希望条件

イオン銀行住宅ローン 返済金額シミュレーションの設定です。

結果的にお得になるのはどちらかということで

新規借入れ

具体的な金額を考えやすい借入れ希望金額1,000万円

増額(ボーナス)返済:利用しません

わたしの考えている借入れ期間21年

まだ金利の上昇にはなってないようなので

迷いましたがとりあえず金利の低い

借入れ金利タイプ:変動金利を選択

金額 シミュレーション
住宅ローンの貸付けをしている銀行では借り入れや返済の金額シミュレーションを店頭でしてくれたり簡単にwebで入力できたりするのではないかと思います。住宅ローンの新規借入れや借換えを検討している方でしたらシミュ...

返済プラン

イオン銀行の現在新規借入れ変動金利が0.52%です

定率型

金利:0.520% そのままの率

総支払利息:557,973円

ローン取扱手数料:220,000円 借入れ額の2.2%

定額型

金利:0.720% 0.52に0.2%プラス

総支払利息:777,920円

ローン取扱手数料:110,000円 借入れ額にかかわらず

金額の差

定率型と定額型の総支払利息額の差は

557,973円 - 777,920円

この差額は 219,947円!! 定額型が多くかかります。

定額型にすると0.2%が上乗せになりますが

これが大きいんですね。

取扱手数料は借入する額により変わりますがここでいうと

110,000円!! 定率型が多くかかります。

余裕がある・なし

総支払利息額を抑えたいなら定率型

諸費用合計がローン取扱手数料110,000円固定の

初期費用を抑えたいなら定額型

と初期費用の支払いに余裕があれば定率型が良いと思います。

できるなら定率型がいいなぁと思うわたしです。

ローン取扱手数料が借入額の2.2%って随分かかるなとは思いますが

金利0.2%の大きな利息を払うのがイヤ!(笑)

初期費用を払う余裕があるかしら?そこが問題です。

※ 諸条件により変わりますので金額は参考まで


どこに頼めば良い?!探偵探しはこれ一つ【全日本優良探偵業協会】

タイトルとURLをコピーしました