積雪量が半端ないド田舎に暮らすわたしの地域ですが
いくつか大手のハウスメーカーさんのモデルハウスがあります。
その中でよさげなところをwebから見学予約して話しを聞いてきました。

感じたこと
対応について
大手のハウスメーカーさんは研修が沢山あって社員教育が行き届いているんでしょうね。
大手と思われるところほど、モデルハウスにいらっしゃる営業の方々は親切丁寧に物腰柔らかです。
自社での契約でなくともお客様の『お力添え』になればとの心地よい響きの言葉遣い。
それが本音ではないんでしょうね~?
そりゃそうだ。タダより高い物はない!!
世の中ギブアンドテイクじゃないとやってけないですもんね。
他人の言葉は『話している事をまともに受け取っちゃいけない』と最近覚えたので尚更ウラを感じます。
その年齢で今さらかい?!(笑)
ツッコミどころ満載のわたしです。
見積もり
やはり、どこもはじめに予算を聞いてきます。
それ伝えると『お客様』じゃないとの分類に入るようです。
そして今考えている金額設定では無理なので、月々の支払い等や土地はどうか等々…。
とにかくどの程度引き上げられるかの捕らぬ狸の皮算用が営業の方達の頭の中で繰り広げられるようです。(笑)
やっぱり契約を取らないことにはお話しにならないでしょうから。
ハウスメーカー
大手のハウスメーカーさんでわたしが聞いたことあるな~という認識のメーカーさんでういとこんな感じです。
- アイフルホーム
- 一条工務店
- クレバリーホーム
- 住友林業
- セキスイハイム
- 積水ハウス
- ダイワハウス
- タマホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- ミサワホーム
- 三井ホーム
- ヤマダホームズ
- ユニバーサルホーム
※あいうえお順です
数えてみたら14社でした。
きっと、載ってるトコ少ない!!と思われる方がいらっしゃるかと(笑)
まだまだ他にも沢山のメーカーさんありますもんね。
家を建てるということが今まで興味のない無関心だったこともあり
余計に知っている数はすくないかもしれません。
この中でわたしが現在までモデルハウスにいったのは3社あります。
これまた少ないでしょうね(笑)
どこで建てる?
住宅ローンを組める審査に通る金額ではなくてわたしが支払えると考える金額、心の負担にもならない額に収めたいです。
その金額のことを考えると地元の工務店さんで建てるのがいいのかなと思います。
大手ハウスメーカーさんは、広告宣伝費や営業マンの費用が元々の材料代に上乗せされての金額になるのですから割高になるのは当たり前の話ですもんね。
でも、やっぱり工場で作る枠組みは耐震性能が高そうだし高断熱高気密もしっかりしていそうです。
工場で作る分、自由度が減ると思いますが材料費削減や性能の信頼性はあるのかなと感じます。
建築戸数が多いということは、実績やデータにつながると思います。
『良いものを安く』これを両立する落としどころはどこにあるのか?
来週も予約
『来週末に平屋の内覧会をするので、参考にいかがですか?』
と内覧会に行って誘っていただいたので見学予約させてもらいました。
その時までに、ビルトインガレージ付きで15坪前後の間取りを考えてくれるとのことでした。
親切だわ~、ムリだろうと分かっていても楽しみです♪