確定拠出年金 下落 その後

確定拠出年金【役立つ】
スポンサーリンク

年末年始をはさんでですが1か月経ったので

恐る恐るどうなったか見てみました。

確定拠出年金 どんどん 下がる
日本の新型コロナウイルス感染者数がかなり減り緊急事態宣言の解除でまた感染者数が増えるのかと思ったのですが今のところ不思議な感じがするほど感染者数は増えずにいます。経済活動が再開し景気回復、株価上昇と思っていたら...

12月2日の時点では23.2%の損益率です。

11月には30%超えていた時からを考えるとスゴイ下落(汗)

年が明けて1月2日付けで28.9%の損益率!!

よかった~~

+5.7%と回復していますね。

前にも書いたと思いますが

確定拠出年金の運用は、株価がすぐに反映している訳ではなく

遅れて波がくるようですので

今がどのタイミングなのかは

正直わからないです。

なので、ぬか喜びでおわるかも(笑)

スポンサーリンク

右肩上がり

このままちょっとずつでも

この先も右肩上がりで成長してくれればいいのですが

やっぱり、大きく下落する時もあるんですね。

わたしが確定拠出年金の運用を始めて

ここまで大きな下落はありませんでした。

一番上がった所からだとマイナス8~9%だったと思います。

運用自体まだ丸2年になっていないので

これから先もまたあるのでしょうね、下落(汗)

やめるときどうする?

少なくとも15年は保有するつもりでいないと

リベ大両学長YouTubeの説明にあったと思います。

長期運用が基本なので、すぐに売却を考える必要はないのですが

なにせ、確定拠出年金って自由に引き出せるお金ではないので。

でも、年金受給できるようになった時に

どのようにすればいいのか

その時の利回りがどのくらいになっているのか

先のことは誰にもわからないですもんね?

もらえるようになるタイミングで右肩上がりの損益率だといいんですが。

そううまくいくのかな(笑)

プラスマイナスゼロでもいいくらいに考えておかないとダメでしょうかね?

スイッチング

あとはスイッチング(運用先の変更)を

利益のある時にするのかしないのか。

イマイチわからないです。

もっと色々勉強しないといけないのかなぁ…


タイトルとURLをコピーしました