アサヒ軽金属のゼロ活力なべ
とても便利でいつも使っています。
寒いのでシチューを作ろうと思ったんです。
ジャガイモ、玉ねぎを角切りにして舞茸と豚バラを入れてコンソメ味で圧力鍋を使って煮ようとしていました。
間違いその1
あ、豆乳あるから、水じゃなくて豆乳で煮てみようかな〜と
フリコが大きく揺れ出したので火を止めて、しばらく放置。
圧力が収まってから市販のシチューのルーを入れようと思っていました。
でも、なかなか圧力がかかったままでピンが下がらなくていたので、もうちょいなので大丈夫かなと思いつつ…
間違いその2
フリコを外しました
シュ~~~っと勢いよく蒸気が噴き出たので換気扇をつけて早く冷めないかな~と眺めて待っていると、
1分経たないくらいで白い粒状のモノが散乱しはじめました。
まるで噴火の火山灰のようです!!
???コレは何?
最初なにが起こったのか分からなくて
でも、何とか止めないとと思いまだまだ噴き出す勢いのところにフリコをかぶせたら
勢いを抑えきれずブクブク白い液体があふれ出てきました。
正体は豆乳から出来た湯葉
ガス台ぽつぽつ水玉模様に白くなっています。
圧力鍋も噴き出したものが熱でこびりついてガビガビに。
トホホです(泣)
注意書きは守る
これね
やっぱり、勝手にアレンジや手抜きはいけないです。
大豆を煮るのは注意というのは覚えいましたが。
たんぱく質が固まっているのに
ちゃんと圧力下がってから蓋を開けるとかしないから
圧力鍋やガス台、その周りの掃除と余計な手間がかかってしまいました。
シチューは?
水分はまだ残っていたので、お湯を足し市販のシチュールーを少なめにとかしてしっかり食べました。
小さなかたまりの湯葉がまるでかきたま汁のよう(笑)
でも、味はそれなりに美味しかったですよ?
圧力鍋を使うときは、具材を煮てから豆乳と市販のルーを最後に入れよう!!