確定拠出年金 どんどん 下がる

損益率【役立つ】
スポンサーリンク

日本の新型コロナウイルス感染者数がかなり減り

緊急事態宣言の解除でまた感染者数が増えるのかと思ったのですが

今のところ不思議な感じがするほど感染者数は増えずにいます。

経済活動が再開し景気回復、株価上昇と思っていたら

コロナウイルスの変異オミクロン株が出現して株価が急落!!

株価がすぐに反映されるわけではない

NISAや企業型確定拠出年金も毎日大幅に損益率が減っています。

今のところ減り続ける一方です。

スポンサーリンク

損益率

昨年から確定拠出年金の元本確保の商品タイプから

海外株式にスイッチング(預け替え)をして

1年間で損益率20%ほどありました。

…すごいですよね?

確定拠出年金は『年金』なので手元にすぐ入るお金ではありません。

なのでそのまま利益も運用することになります。

複利がつくということですよね。

もちろん、利益がでる商品タイプに預け入れしなければいけませんが。

今年も11月末までは順調に右肩上がりで

利益率30%を超えるところまで増えていました。

と・こ・ろ・が!!

株価が急下落して数日経つと同じく急下落!!

あれよあれよという間に12/2は23.2%の損益率に。

うえ~ん、コワいよ~~(汗)

スイッチングしてもすぐに反映されないので

下落が止まり落ち着くとか逆に上がり始めるとか

…そういう変動にはついていけません。

長期運用なので、そのままでいいと

リベ大両学長YouTubeの解説ではありますが

流石にたった4,5日で10万円も下がる金額を見てしまうと胃が痛い(泣)

どうする?

というか、どうしようもないんですよ(笑)

見なきゃいいんだヨ、そんな数字!!

と思う反面、やっぱり気になります。

今まで順調にあがり過ぎていたのでしょうね、

…上がり続けることが普通に感じはじめて

安心していたのでこの下落はコワいです。

諸外国の新型コロナ感染拡大が収まらないことには

まだ株価の下落は続くのでしょうか?

どうすればいいのか分からなくてオロオロするばかりです…。


タイトルとURLをコピーしました