なんの事だか全然わからない方も沢山いるかもです。
電子納品
公共のお仕事をしていて電子納品することがあります。
主にCD-Rにデータを書き込みして納品するのですが
今日はデータ量が多くてDVD-Rでの納品になるので、そのDVDに直接書くタイトル等を印刷しました。
で、ふと思ったのが
DVD-Rのフォーマット形式変わってないよね?
あまりDVD-Rを使うほどデータ量が多くなることもなかったので
とりあえず電子納品について調べてみました。
電子納品運用ガイドラインには
以下の様にフォーマット形式を明記するように書いてあります。
- CD-R:Joliet
- DVD-R:UDF(UDF Bridge)
- BD-R:UDF 2.6
あれえぇ~⁈
DVD-Rのフォーマット形式UDFで変わっていなかったけど
CD-Rのフォーマット形式ってJoliete???
ISO9660(LEVEL1)って書いているけど、違ってるということかしら??
でも、間違っていますと指摘を受けたこともなく…。
電子納品運用ガイドラインに載っていた用語解説を読んで納得。
Joliet(ジョリエット)
出典元: ガイドライン | 電子納品に関する要領・基準 (cals-ed.go.jp)
マイクロソフト社が設計した、ISO9660 の拡張規格であり、1 文字 2 バイトで表現するUnicode を採用し、128 バイト(64 文字)までの長いファイル名に対応しています。流通しているほとんどの OS が対応しており、Joliet を利用できないシステムでも ISO 9660レベル 1 として読み込めるようになっていることから、ワープロソフト等で一般的になった 4 文字の拡張子に対応するため、電子納品に関する要領・基準での標準として採用しました。
要するにISO9660を現在のデータに合わせてもっと使いやすくした形式がJoliet(ジョリエット)なんですね?
もとが、ISO9660であるならば、間違っているというほどのことではないですよね?
とりあえず、よかった。
