7月下旬に健康診断を受けたとき、当日もらえる血液検査の結果速報です。
低値:アルカリフォスファターゼ(ALP)
健康診断が終わり結果速報をよく見てみると、何も言われる事のなかったアルカリフォスファターゼ(ALP)値が低いのが気になりました。
調べてみて低い場合は亜鉛が欠乏しているのかもということを知り、つづらご(帯状疱疹)の回復が思わしくないのに関係あるのかな?
早目に受診・投薬したにもかかわらず薬の効き方が遅く発疹が広がり水ぶくれがひどくなったのはこの亜鉛が欠乏していることも要因として考えられるのではないかと思いました。
一般的にアルカリフォスファターゼ(ALP)が高くなると、臓器のどこかに異常があり危険だといわれるようですが、低値でも問題はやはりあるのですね。
高値:総コレステロール
LDLコレステロール値、やっぱり今年も高かった(汗)
悪玉コレステロールと言われていますよね、LDLコレステロール。
LDLコレステロール や総コレステロールが高い事については、揚げ物を控えたり、『酢を飲むと良いですよ』と医師から助言がありました。
結果速報 用紙の下に手書きで書いてくれていますね(笑)
「お酢」早朝コップに大サジ2杯トマトジュース甘酒などで割って飲む
そう言えば、去年もコレ聞いたような気がします。
4~5年くらいになるんだけかな?悪玉コレステロール値高くなってきたのって。
更年期でホルモンバランスが崩れると総コレステロールの値が高くなったりもするそうです。
う~ん、更年期ね、それ言われちゃうと何ともしょうがないのかな。
食事を気を付けることぐらいしかないのかな~。
気になる
亜鉛不足の症状は、味覚障害・免疫力低下・爪や肌の異常(脱毛)などがあり、味覚障害は自覚はないのですが他は腑に落ちます。
食事から摂取するのが良いのでしょうが、亜鉛を豊富に含む食材と言えば、牡蠣が有名ですよね。
しかも、生食の方がいいらしい。
むむむ。
牡蠣はクラムチャウダーとかならいけるかな…。
生食は出来ない…。
ということで、サプリを購入。

摂り過ぎると他のミネラルとのバランスが悪くなるので注意しなくてはいけないようです。
でも、とりあえずしばらく飲んでみたいと思います。
つづらご(帯状疱疹)早く良くならないかな…。