国家資格の宅建・宅地建物取引士(たくちたてものとりひきし)試験申込みが今月からはじまっています。
ネット申込みは7月1日(木)9:30から18日(日)21:59まで。
郵送だと7月30日(金)当日消印有効(簡易書留郵便)
参考書買ったはいいけれど
今年の試験日は(令和3年)10月17日(日)
受験地により申込者多数で12月試験の指定を受けた方は、12月19日(日)
10月の試験日までは、100日を切っています。
わたしが勉強し始めるのは遅いうえに、中々頭に入らず読み進めていくことができません。
すぐ眠くなってしまう(笑)
昨年に引き続き、受験申込者が多数となった受験地では12月になるところもあるようです。
多分、わたしが受けようとところは10月17日だけのようですので、あわよくば2か月勉強期間がのびるかもというのは期待できません。
これから頑張ることにしても、一日3時間以上の勉強時間を作る…。できるのか(汗)
そう考えると、受験していいものか迷います。
受験資格はありません
年齢、学籍、国籍などの受験資格はないです。
『誰でも受けることができる』っていうのは、簡単に受かるということにはならないですよね(笑)
宅建の合格率は15%前後です。
国家資格の中では中程度の難易度のようです。
国家資格は受験料が安い
受験手数料:7,000円
色々な資格がありますが、国家資格って受験料は安いのではないかと思います。
7,000円という金額が安いとは思いませんが。
ネットの申し込みはあと1週間…。
ダメもとで受けるべきなのか迷います。
…勉強したくない(笑)