医療にかかるお金
5月12日に受けた血液と尿検査つながりで昨日受診してきました。




5月12日に血液と尿の採取、検査代金は2,540円
昨日の診察代金は830円
処方してもらった薬の代金は94,030円
合計して97,400円!!
これから2か月に1度は支払うことになる大体の金額。
わたしの通う薬局はカード払いOKなのでもちろんカード払いで。
助かります。そんなに現金持ち歩きません。
最近そこの薬局では、paypay、au pay、メルペイ等のキャッシュレス決済もできるようなってました。
便利ですね。ポイントも付くし♪
使い続けられるのか
薬の代金「合計313,420円」ってすごいですよね、これの3割負担が94,030円
年で考えると単純に97,400×6回=584,400円!! 怖い怖い
あまりの高額医療費代に脳が現実逃避…。
手術や入院でもっと医療費のかかる方もいらっしゃるとは思いますが。
わたしの場合、生きている限り何らかの薬は飲み続けていかなくてはならないみたい。
食事しないで薬飲んでなくちゃいけないかな(笑)
薬価が高いのは[1錠=2659.90円(2021年4月1日以降)]1種類ですが、ジェネリック医薬品はまだ出ていないんです。
※ 負担額は1錠の3割です
ちなみに1月までは、週に1度の自己注射(エピペン)1年近くかな?していました。



3月から飲み薬に変更してもらいました。
週に1度でしたが、打った後にじわじわと痛みがあるのに慣れられず。
それとアザが増える事に気が滅入るので、飲み薬があればそれにしてみようかなと。
自己注射でも高いとは思っていましたが、2倍近い金額です。
…高額ですので、続けられるのか不安(汗)
でも、痛いのイヤなんです!
確定申告
健康保険の高額療養費の支給申請書ををすれば、後から支給があります。
高額療養費の申請をしなくても、該当していればお知らせ郵送で去年来ていました。
さらに1年で3回以上高額療養費に該当するはずなので、多数回該当になり、医療費負担が軽くなる予定です。
ですが、今のわたしの場合は負担額がいくらか減っても医療費控除の確定申告することになるはず。
1年間で10万円以上の医療費の支払いは軽くこえてますもんね。
確定申告で医療費控除しても所得税や地方税多少なりとも払っております。
リベ大で学んだふるさと納税は去年からはじめました。
もっと早くにするべきでしたよね~
これからの時期にいいかな、さくらんぼ